PR

大相撲力士が引退をしない理由

両国国技館の正面の外観 アスリート

大相撲力士は年間で、本場所90取組(15日×6場所)に加え、巡業で年4回合計60ヵ所ほど全国を回るため、年150日前後はなんらかの試合を行っているという日本のスポーツ界でも稀有なほどのハードスケジュールである。

無論それだけ取組怪我も多く、多くの力士が休場を発表して欠場に入ることは常だ。先の令和七年七月場所でも千秋楽までに幕内12力士が休場した。休場することで、体のメンテナンスに時間を割ける上、衝撃力が1トンとも言われる立ち合いを回避できるというのはあまりにも利益である。

しかし、休場を繰り返しながら現役を続ける力士も多く、時には40歳の力士が生まれることもある。また、横綱にもなると番付が下がることもないことから、なかなか引退せず、より休場を繰り返すケースも存在する。

では、なぜ力士はなかなか引退しないのか?推察してみたい。

スポンサーリンク

引退をしない理由

引退しない理由について、推察してみたところ、いくつかの理由が見つかった。もちろん、これがすべてではないことは留意するべきだ。

ベテランが現役続行する理由

まず、挙げられるのは、引退を自分の意志で決めやすいということだ。

野球やサッカーなど他のスポーツのようにチーム(部屋)からの解雇や引退勧告というものは不祥事や再起不能な大怪我が無い限りはほとんど無い。基本的には限界までやり切れというマインドが支配している。そのためか、幕下以下は将来の不安や集団生活の苦しさ、慢性的な怪我が引退ケースとして多い。

特筆する例として、服部桜は歴代ワーストの104連敗を含む3勝238敗を記録していたが、引退理由は成績不振というよりも、コロナという状況下で稽古ができなかったことによるモチベーション低下や女将による過度な生活管理を強いられていたことだったと後に明かしており、コロナ禍が無ければ現役を続行していた可能性もあると個人的には推察する。

また、「髷を落とせば只の人になる。」という力士の意見もある。

力士は様々な場面で優遇される。後援会や「タニマチ」から相撲部屋を通じて多くの支援があり、幕下以下であっても相撲部屋に所属し続けて雑務をこなしていれば、衣食住はあらかた保証され、親方と関取から多少ではあるが金銭的支援もあり、直営の病院での無料診療や社会保険を受けることもできる。

その一方で、中卒・高卒でこの業界に飛び込む力士は多いが、力士として培った技術や経験が一般社会でそのまま活用できるケースはかなり限られている。職歴が力士のみというのは問題だ。有名でないかつ関取になれなかった力士の引退した後のセカンドキャリアは、大抵は飲食業、介護、整体のいずれかとなっており、いずれも未経験者でも採用されやすい業界であることがそれを裏付けている。その上、そのセカンドキャリアが見つからずに現役を半ば強引に続行するケースも過去にはあった。

その上、逆に部屋から現役続行を懇願されるケースもある。

部屋は相撲協会から様々な支給を受けることができる
まず、収入源として残ってもらうケースだ。力士が一人いれば、力士養成費が月7万円、相撲部屋維持費や稽古場維持費が場所ごとに15万円以上支給される。すると力士一人当たり年間180万円以上が支給される。その為、部屋の維持のために引退を回避してもらい、収入源として在籍してもらうケースもある。そのために、”逃げた”幽霊力士の籍を残す部屋も存在すると噂されている。

加えて、ベテランは部屋の中で仕事があり、取組が早く終わる力士は、夕食の準備のため『ちゃんこ番』を担当することが多いが、ベテランにもなるとちゃんこ番を長年務めているために、引退されるとちゃんこの味が落ちるというケースもある。
また、新弟子の相談相手にもなっており、独特の風習やしきたりを教える立場にもなりつつ、顔見知りのマスコミの対応を行うこともある、さらに、長年培った技術もあることから稽古場では選手兼任コーチという役割もあり、親方代わりに指導するケースもある。

もっとも、トレーニングや治療技術など、スポーツ医学の向上により、怪我が減る、早く回復するようになるなどしてそもそも選手寿命が長い選手が増えたということも引退を延ばす理由になっている。実際、2003年から20年間で、力士の平均年齢は上昇している。

関取の場合

一方、十両以上の関取では、また理由が変わってくる。

関取と力士養成員(幕下以下)では待遇が全くもって違うことを念頭におかなければならない。
年収は100万円程度から一気に1500万以上になり、一人暮らしや結婚も許され、雑用も免除、さらには幕下以下の力士が付け人として補佐してくれるようになる。
もちろん、メディア露出が大きく増えて人気にもなることから、後援会の規模も大きくなり、期待されることも多くなるため、「その期待に答えなければ」という理由で引退せずに相撲に取り組むということもある。
その一方で、一場所当たりの取組数が7番から15番に増えたり、巡業への参加義務が加わるために、怪我や拘束時間も多くなるため、怪我や体調不良による引退の可能性も増える。神奈川大学の研究によれば、ある関取が出場した場合、10%の確率で負傷するとされている。

そんな中でも、引退を左右することとなるのが年寄名跡存在だ

一定の資格(現役時代に小結以上、幕内通算20場所、関取通算30場所在位いずれか)を満たせば、それを襲名して引退後も協会に残って運営に携わることができ、1000万円以上の年収と安定した社会的立場を得ることができる
逆に言えば、それを所有しない限りは相撲協会を去らなければならず、セカンドキャリアを自身で切り開かなければならない。引退後のセカンドキャリアのためには是が非でも手に入れたいものである。

しかし、その年寄名跡の枠は制限されておりその数は105。つまり、関取になっても引退後に相撲協会に残れるのは合計105人である。この105人には平成初期に引退した力士も含まれており、その枠を勝ち取ることが難しい。その上、部屋の連合体である一門内でやり取りするのが大半のため、所属する部屋によっては名跡を融通してもらえないということもある。
そのため、引退しようとしても名跡が無いために現役を無理やり続行する例も存在する。

また、月給とは別に本場所の成績および実績に基づき賞金を受け取ることができる、力士褒賞金の存在も引退を延ばす理由になる。
力士報奨金は、勝ち越しや優勝、金星や昇進などの際に積み立てられ、長くやっている関取だと、1場所で数十万から百万円ほど給料などとは別に支給されることもある。ちなみに、勝ち越しが1つ増えるたびに1.2万円、優勝するとで72万円年収が上がり、幕下に転落しない限りは積み立て続けられ、休場中だろうが支給される。

しかしながら、この力士報奨金は幕下に転落すると消滅し、前述の待遇も大きく落ちるため、幕下に転落することが決定するとともに引退を決める力士も多い

まとめ

大相撲力士が引退をためらう背景には、単なる勝敗や怪我だけでなく、複雑な事情が絡み合っている。

特にベテラン力士は、引退後のキャリアの難しさや、部屋での重要な役割を担っていることから、現役続行を選びやすい傾向にあります。また、関取になると、年寄名跡の獲得や高額な力士褒賞金といった経済的・社会的な利益が絡むため、その地位を手放すことがより難しくなる。

とはいえ、セカンドキャリアの整備が整えば、引退をより決めやすくなるのではないかという意見もあり、引退しない理由もセカンドキャリアを理由にしているものもある。

このように、大相撲の世界における引退は、個人の意志だけでは決められない、多層的な理由が存在すると言えよう。

参考文献

(URLのみ掲載。)

相撲の立ち合い 衝撃1トン以上、格言「顔から落ちろ」はもはや死語 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
【記者の目】立ち合いの衝撃は1トン以上に達するとも言われている。相撲の醍醐味(だいごみ)は、危険と隣り合わせだ。元横綱・貴乃花光司さんが「毎日、交通事故に遭…
40代の高齢力士が10人余り居る事実。求められる、生き様としての相撲。 | 西尾 克洋 Official Site
野球界でチャンスが与え続けられることはない松坂大輔が中日ドラゴンズで初登板を果たした。松坂世代という言葉は若く才能に満ち溢れた世代という意味から、気が付けば黄昏時を迎えた世代という意味に置き換わっていた。同世代の人間としてはこれほど寂しいこ...
筋トレはお相撲さんを裏切らない!親方から聞いた秘密のメニュー公開。(飯塚さき)
では、力士たちはいったいどのようなトレーニングをしているのだろうか?現役(嘉風)当時の中村親方に教えていただいた、彼曰く「本当は誰にも教えたくない」トレーニングメニューをご紹介しよう。
独占直撃!史上最弱104連敗力士「服部桜」は今… | アサ芸プラス
番付社会の最底辺でもがき続けた男─。かつて、大相撲の序ノ口として104連敗の不名誉記録を残した最弱力士がいた。現役時代の四股名「服部桜」と聞けば、おぼろげながらご存じの方も少なくあるまい。引退4年目...
50歳で現役もいる…!相撲界で高齢力士が重宝されるワケ | FRIDAYデジタル
野球やサッカーとは違い「高齢者」がゴロゴロいます。相撲界の話です。なぜ角界には40歳以上の力士が多いのでしょう。しかも番付は最下層。それでも大ベテランが重宝される理由を探りました。納得の事情です。
50代で勝ち越し「華吹」は何者? 大相撲116年ぶりの快挙!|日刊ゲンダイDIGITAL
21日は大関朝乃山が4敗目を喫し、優勝争いは2敗の正代と大栄翔に絞られた。そんな華やかな土俵から遡ること数時間、...
初土俵から皆勤を続ける47歳「鉄人力士」 相撲人生の分岐点となった先輩からの言葉とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
50歳前後になっても現役を続けるプロアスリートがいる。若手が次々と台頭する体力勝負の世界でどうやって地歩を築いているのか。生存戦略を探った。AERA2024年3月25日号より。
元・嘉風の中村親方が元・稀勢の里から独立、協会から受け取る“補助金”は年1500万円に 「相撲部屋運営で得られるお金」の内訳 | マネーポストWEB
相撲協会は5月30日の理事会で、新たに元関脇・嘉風の中村親方が二所ノ関部屋から独立して中村部屋を創設することを承認した。これで相撲界における部屋の数は44となったが、角界では一昨年から部屋の創設が相...
大相撲の番付危機。BMI43で平均30歳。毎日が交通事故状態15日連続で勝率6.7割を求める無理ゲー(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
大相撲5月場所が始まりました。久々出場の横綱照ノ富士、大関貴景勝は勝利発進するも貴景勝は休場明けの角番で伝統の「大関2人」体制は風前の灯火。なぜ番付危機は訪れたのか。過去20年の5月場所における幕内
力士をやめたらどうなるの?【大相撲中継キッズ】
国技と言われ、日本の伝統文化でもある相撲。1500年以上前から続く相撲の魅力や素朴な疑問を、「大相撲中継」の編集長である北出幸一さんが答えてくれる「教えて編集長!」。今回は、力士が引退後に進む道を教えてもらいましょう。
残れるか、国技大相撲:時事ドットコム
八百長問題がなくとも、2011年は日本相撲協会が大きな岐路に立つ年だった。改正された法人法に従い、13年11月末までに公益財団法人への移行を申請しなければならないからだ。
会見した名力士・松鳳山の引退で改めて焦点化した大相撲年寄名跡不足問題の根底(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
大相撲の元小結・松鳳山が引退を表明した際に驚きの声が挙がりました。幕内在位51場所の名力士なのに親方とならず角界を去るというからです。28日の会見で明かした心境では本人に指導者となる気がなかったとの
大相撲「年寄株」の不透明な売買実態 「金銭等の授受」禁止なのに「売りました」と親方未亡人が証言、八角理事長も了承
横綱・照ノ富士をはじめ上位陣や注目力士が星を伸ばし、5月場所は満員御礼が続いた。しかし、盛り上がりの裏で大相撲は構造的な問題を抱えている。不透明な「年寄株」売買の実態に迫る──。 …
千代大龍引退で思う「親方株不足」。照ノ富士も大関経験者も安泰ではない。次の空きは何と2026年(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
元小結・千代大龍が引退しました。日本相撲協会には残らないとの意向だそうです。ただ彼の実績は引退後、親方として第2の人生を歩める基準を軽くクリアしていました。 今年は名古屋場所でも38歳の小結・松鳳山
3場所連続休場の横綱・照ノ富士が引退できない最大の理由は「年寄株」か 2年後の「師匠の定年」までに手に入れられるかが焦点
大相撲11月場所(11月12日初日)を休場する横綱・照ノ富士。休場は3場所連続で、横綱在位14場所で8度目となる。今回の休場の原因は腰痛だが、慢性的な糖尿病や両膝痛もある。今年の15日間皆…
照ノ富士が親方になれないかもしれないという近未来の「年寄株不足」を現役力士の実名を挙げて考察(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
大相撲7月場所は初日から両大関休場と波乱の幕開け。一方で今場所の成績では3関脇が同時に大関昇進の可能性があって湧いています。その陰で親方株(年寄名跡)が取得できず、日本相撲協会を去る元力士が目立ち始
026  力士のケガを予測する|神奈川大学ノート
【 私の研究はこんな感じ】  私は相撲観戦が好きです。相撲の魅力は、行司のハッケヨイ!の掛け声とともに、平均体重160kg以上の力士らの身体と身体が勢いよくぶつかり合い、多彩な技が繰り広げられることです。しかし、そのために力士のケガはつきも...

コメント

タイトルとURLをコピーしました